SEOの実験やデータ分析など公開

ディーボのSEOラボ

  • 会社情報

【構造化データ】に関するSEOアンケート調査を250人に実施!調査結果を大公開

「構造化データ」に関する7個のSEOアンケート調査を、ディーボのSEOラボX公式アカウントで行いました。
このX公式アカウントで2025年10月1日~10日の期間に行った総勢250人の「構造化データ」に関するアンケート調査結果、調査結果から言えることを中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

\申込簡単!今なら、欠点がわかる調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
【構造化データ】に関するSEOアンケート調査を250人に実施!調査結果を大公開
\申込簡単!今なら、欠点がわかる調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

「構造化データ」に関するSEOアンケート調査結果

「構造化データ」に関するSEOアンケート調査を7個行ったので、それぞれの調査結果を紹介します。

  • 現在、貴社のウェブサイトで構造化データを導入していますか?
  • 構造化データを実装する際、主にどの形式を採用しましたか?
  • 構造化データの導入後、SEOへの具体的な効果を実感していますか?
  • 構造化データの導入・運用において、最も困難だと感じた点は何ですか?
  • 構造化データでマークアップした情報が、ユーザーに見えるページ上のコンテンツと完全に一致するように意識していますか?
  • 構造化データとしてパンくずリスト(BreadcrumbList)を実装していますか?
  • 記事コンテンツなどで、著者情報(author)を構造化データでマークアップしていますか?
\申込簡単!今なら、欠点がわかる調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

現在、貴社のウェブサイトで構造化データを導入していますか?

「現在、貴社のウェブサイトで構造化データを導入していますか?」のアンケートに対して40人が回答した結果です。

この調査結果から、企業の過半数(52.5%)が既に主要ページに構造化データを導入済みであり、72.5%が何らかの形で導入していることが判明しました。
これは、SEO戦略において構造化データが必須要素として広く認識されていることを示唆しています。
一方、導入予定がない企業も17.5%存在し、この差が今後の検索結果の表示(リッチリザルトなど)に影響を与える可能性があります。

このことから、導入は標準的なSEO対策となっており、未導入の企業は競合との差をつけられないよう、早急な検討が望まれます。

構造化データを実装する際、主にどの形式を採用しましたか?

「構造化データを実装する際、主にどの形式を採用しましたか?」のアンケートに対して36人が回答した結果です。

この調査結果から、回答者の75%がJSON-LDを採用しており、これが圧倒的な主流です。
次いで「外部のツール/プラグインを利用」が19.4%を占め、これは技術的な負担を軽減したいニーズの表れと考えられます。
MicrodataとRDFaはそれぞれ2.8%に留まり、利用は限定的です。

このことから、Googleも推奨し実装が容易なJSON-LDが、構造化データの標準的な実装形式として確立していることが明確に言えます。
これから実装する際も、特別な理由がない限りJSON-LDを選択するのが最善策でしょう。

構造化データの導入後、SEOへの具体的な効果を実感していますか?

「構造化データの導入後、SEOへの具体的な効果を実感していますか?」のアンケートに対して26人が回答した結果です。

この調査結果から、「効果はほとんど実感できていない」と回答した企業が**50%**と最も多く、半数を占めました。
これは、構造化データの導入が必ずしも即座に目覚ましいSEO効果(CTR・順位改善など)に直結していない現状を示唆しています。
一方で、「ある程度効果を実感している」(34.6%)と「非常に効果を実感している」(3.8%)を合わせると38.4%が何らかの効果を認識しています。

このことから、構造化データの導入が即効性のある特効薬ではなく、その効果が表れるには時間がかかる、あるいは適切な実装や継続的な改善が必要であると考えられます。
効果を実感している層がいることから、正しく活用できれば、SEOにおける差別化や表示改善(リッチリザルトなど)に繋がる可能性があります。導入後の効果測定と検証の重要性が高いと言えます。

構造化データの導入・運用において、最も困難だと感じた点は何ですか?

「構造化データの導入・運用において、最も困難だと感じた点は何ですか?」のアンケートに対して32人が回答した結果です。

この調査結果から、構造化データの導入・運用において最も困難だと感じた点は、「効果測定やエラーの特定・修正」が31.3%で最多でした。
次いで「スキーマの選定、正確なマークアップ方法の理解」(28.1%)、「開発リソースの確保、実装作業」(25%)と続きます。

このことから、構造化データ導入後の運用フェーズ、特に効果の検証や技術的なトラブルシューティングに課題を抱える企業が多いことが分かります。
また、初期段階のスキーマ選定やマークアップ理解も依然として大きな障壁となっており、専門知識の習得と持続的なモニタリング体制の構築が成功の鍵と言えます。

構造化データでマークアップした情報が、ユーザーに見えるページ上のコンテンツと完全に一致するように意識していますか?

「構造化データでマークアップした情報が、ユーザーに見えるページ上のコンテンツと完全に一致するように意識していますか?」のアンケートに対して33人が回答した結果です。

この調査結果から、「常に一致させている」(30.3%)と「ほとんどの場合一致させているが、一部例外がある」(39.4%)を合わせ、約7割(69.7%)が一致を意識していることがわかりました。
一方、「一致させているか確認していない」も30.3%存在します。

このことから、多くのSEO担当者が構造化データの正確性を重要視しているものの、約3割が未確認であり、完全に徹底されているわけではない現状が示唆されます。
Googleのガイドラインでは、ユーザーに見えるコンテンツと構造化データが一致することが推奨されているため、未確認の層への啓発や、例外的なケースについての議論が重要であると考えられます。

構造化データとしてパンくずリスト(BreadcrumbList)を実装していますか?

「構造化データとしてパンくずリスト(BreadcrumbList)を実装していますか?」のアンケートに対して42人が回答した結果です。

この調査結果から、「常に一致させている」(30.3%)と「ほとんどの場合一致させているが、一部例外がある」(39.4%)を合わせ、約7割(69.7%)が一致を意識していることがわかりました。
「はい、一部の主要な階層ページで導入している」(7.1%)と合わせると、約9割(88.1%)が導入済みです。
一方、「いいえ、導入を検討している段階である」(4.8%)や「いいえ、導入する予定はない」(7.1%)といった未導入の層も約1割存在します。

このことから、パンくずリストの構造化データは、ユーザーの利便性向上と検索エンジンへのサイト構造理解促進の両面で、現代SEOの標準的な対策として強く認識・実践されていることが示唆されます。
未導入のサイトは、導入を検討することでSEO効果を高める余地があると言えます。

記事コンテンツなどで、著者情報(author)を構造化データでマークアップしていますか?

「記事コンテンツなどで、著者情報(author)を構造化データでマークアップしていますか?」のアンケートに対して41人が回答した結果です。

この調査結果から、回答者の46.3%がE-E-A-T対策として積極的に実施していると回答し、最多となりました。
これは、Googleの評価基準であるE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の重要性が広く認識され、特に信頼性を高める手段として著者情報の明記とその技術的な支援(構造化データ)が重視されていることを示唆しています。
一方、「リッチリザルトの要件を満たすためのみ」(14.6%)、「必要性を感じていない」(19.5%)、または「著者情報を含むコンテンツを公開していない」(19.5%)とする回答も過半数近くに上り、全てのサイト運営者がE-E-A-T対策として著者情報マークアップに積極的ではない現状も浮き彫りになりました。

このことから、E-E-A-T対策を意識したSEOにおいて、著者情報の構造化データマークアップは重要な施策と認識されつつあるものの、その実施は二極化していると言えます。
今後は、特に競合との差別化や検索結果での優位性を得るために、著者情報の明確化と技術的対応(構造化データ)の重要性がさらに高まると考えられます。

\申込簡単!今なら、欠点がわかる調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

「構造化データ」に関するSEOアンケート調査結果から言えること

「構造化データ」に関するSEOアンケート調査結果から言えることとして、構造化データの普及と課題が明確に見て取れます。
まず、ウェブサイトへの構造化データ導入は**「主要ページに導入済み」が52.5%、「一部に導入済み」が20%と、7割以上の企業が実施済みであり、主流の形式はJSON-LD(75%)です。
特にパンくずリスト(81%が全ページに導入)や、E-E-A-T対策として著者情報(46.3%が積極実施)**が重視され、基本的なSEO施策として定着しています。

一方で、導入後の効果については「効果はほとんど実感できていない」が50%と最多で、効果の体感に課題があることがわかります。
最も困難な点として「効果測定やエラーの特定・修正」(31.3%)が挙げられており、実装後の運用・評価フェーズに課題が集中していると言えます。

また、Googleのガイドライン順守の意識は高いものの、「常に一致させている」が30.3%にとどまり、コンテンツとの厳密な一致確認が徹底されていない層が一定数存在します。

全体として、導入だけでなく、正確なマークアップ、効果測定、そしてガイドラインに沿った運用体制の強化が、構造化データ活用によるSEO成果向上に今後不可欠となります。

\申込簡単!今なら、欠点がわかる調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

「構造化データ」に関するSEOアンケート調査概要

「構造化データ」に関するSEOアンケート調査は、ディーボのSEOラボX公式アカウントの投票機能を使って2025年10月1日~10日の期間に行いました。この期間に集計した総数250人のユーザー様の回答を調査結果として、本ページのコンテンツに採用してます。

  • 調査期間: 2025年10月1日~10日
  • 調査対象地域: 全国
  • 調査機関: 株式会社ディーボ
  • 調査方法: オンラインアンケート調査(ディーボのSEOラボX公式アカウントの投票機能を使って調査)
  • 調査人数: 250名
  • 調査対象: SEO業務に従事する男女

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!